馬来田の秋祭り

村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭り日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛・たいこ

昔小学校の頃に唄った歌ですが、全国にはあちこちにお祭りはあると思います。私の住んでいる「木更津の奥座敷」と言われる馬来田の地域にも昔ながらのお祭りがあります。私の住む孫の台地区には、木々に囲まれた八幡神社があります。この地域には多くの神社がありますが、私達の八幡神社は1193年の村の神様として建立されたそうです。(おそらく1192年鎌倉幕府が成立した翌年ですから、源頼朝が石橋山の戦に負けて房総に逃れその後北上していく際に、この地域にも何らかの影響があったのではと思われます。)
この地域の神社としては一番古くに建てられた神社です。(馬来田村誌による)
つい最近までは、秋祭りは毎年9月29日となっていましたが、昔は農業従事者が多かったのですが最近では会社務めの方が多くなり、中々休みが取れず9月29日にちかい土日に行われることになりました。今年は10月3日にこの地域の神社が一斉にお祭りを行いました。心配された天気も、予報がはずれ青空の見える秋らしい気候の中で盛大に実施されました。その様子を紹介させて頂きます。
2年前に紳新築された八幡神社
IMG_00013.jpg
IMG_00014.jpg
IMG_00015.jpg
2日明日のお祭りの準備が始まります。メインの道路に祭礼実行委員会の行灯や各家では提灯を用意します。
IMG_00010.jpg
IMG_00011.jpg
午後3時前お神輿を出し御霊入れの準備です。
IMG_00026.jpg
神主様をお願いし、御霊いれの儀礼が始まります。
IMGP0468.jpg
総代・区長・祭礼実行委員長・孫心会会長・役員の皆様が代表して神殿にあがりお祈りし榊をささげます。
安座(あぐらのかきかたを、始めて教えられました。列の真ん中は神様の通路として開け、それぞれの側に座った人はあぐらをかいた際、足の裏が神様の通らない外側に向けて座るのだそうです。
IMGP0467.jpg
そして儀式が始まりました。
IMG_00030.jpg
お神輿へ御霊いれの儀式
IMG_00034.jpg
IMG_00037.jpg
IMG_00038.jpg
無事儀式が終了
IMG_00040.jpg
実行委員長の発声によるお祭りの成功を祈って乾杯!!
IMG_00042.jpg
神主さまと筆者
IMG_00044.jpg
今年新しく作ったお賽銭箱 
製作者のI藤大工さん。昨年まではダンボールでしたが立派な木箱が出来ました。
IMG_00045.jpg
いよいよお神輿の出発・宮出しです。
IMG_00046.jpg
いよいよ宵祭が始まります。笛・太鼓を積んだ山車が町中を、ドンドンヒャララと鳴らしながら練り歩きます。
宵祭では隣の地区の駅前の諏訪神社・茅野地区の羽雄神社と当八幡神社の山車が集合しお互いにその音色を交換します。そして明日はお互いに頑張りましょう!この日に備えて各地区との事前の打ち合せ・笛太鼓の練習・飾り付け、料理の準備など、実行委員会・区長をはじめとする役員の皆さん・子供達・孫心会(青年会??)、婦人会の皆さんの力を結集してこのお祭りが実施されます。町が一つになって行事が出来るという事は本当に素晴らしいことですね。
IMGP0472.jpg
IMGP0470.jpg
IMGP0473.jpg
IMGP0474.jpg
3神社がそろったところで地元八幡神社の総代(筆者)が、皆様にお礼のご挨拶をしました。また各神社の代表からもご挨拶がありました。
IMGP0480.jpg
そしてお神楽のお披露目があります。最近ではその伝統を受け継ぐ人が少なくなり心配なところです。
IMGP0490.jpg
地元の方が交通整理をしてくれます。地区の人たちが力を合わせてお祭りが実施されています。
IMGP0493.jpg
交流会終了後公会堂に向けて戻ります。
IMGP0494.jpg
地元公会堂に戻って、明日の本祭りの成功と、今日の慰労を兼ねてお疲れ様会です。
IMGP0498.jpg
こうして近所の地区の方々とお祭りを通じて仲良く交流ができる事は素晴らしいことだと思います。
昔は馬来田村として同じ村内でしたが、その後富岡村と合併し、君津郡冨来田町と変わり、更に今では木更津市と合併し、馬来田と言う名前は、JRの馬来田駅と馬来田小学校しか残っていません。チョット寂しい気がします。
本祭は、別途の記事にします。

馬来田の秋祭り」への1件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    秋祭りはいいお日和でよかったですね[絵文字:v-34]
    、八幡様のいわれやお神輿の御霊入れの行事、新たに知った情報でした。神社にお参りする際には真ん中を通らずに端を歩くことは知っておりましたが、神殿でのお参りの際の座り方も同じなのですね[絵文字:v-237]これからも色々なこと教えて下さい。秋の味覚も楽しみです。

ゆう にコメントする コメントをキャンセル