孟宗竹と真竹ウンチク?

我が家の敷地にあるのは主に孟宗竹と真竹ですが、整備をしているうちにいろいろな事を学びました。
まずは真竹・孟宗竹など竹は学術的にはイネ目・イネ科・竹亜科なのだそうです。日本には600種あまりあるそうです。全然知りませんでした。
孟宗竹と真竹の違いを皆さんご存知ですか?
まず孟宗竹は、もっとも大きな竹で直径20cm高さ20~25メートルになります。
そして節のところが白くまた節と節の間隔が真竹に比べて短いです。「孟宗竹」というのは,親孝行な息子(孟宗)が年老いた母親が真冬に「タケノコを食べたい」というので,山に出かけるとタケノコが生えていたとかいう話からだそうです。
左の白い線が入っているのが孟宗竹です。IMGP0819.jpg
モウソウチク(孟宗竹)はアジアの温暖湿潤地域に分布する竹の一種である。種名は冬に母の為に寒中筍を掘り採った三国時代の人物、孟宗に因む。別名江南竹、ワセ竹、モウソウダケ。
日本のタケ類の中で最大で、高さ25mに達するものもある。葉の長さは4~8cmで、竹の大きさの割には小さい。枝先に8枚ほどまで付き、裏面基部にはわずかに毛がある。春に黄葉して新しい葉に入れ替わる。竹の幹は生長を終えると、木と同様に太くなっていくことがない代わりに、枝が毎年枝分かれしながら先へ伸びる。木での年輪の代わりにこの節数を数えるとその竹の年齢を判定できる。年を経ると稈の枝分かれ数が多くなり、葉が増えた結果、稈の頭が下がる。67年に1度花が咲く。
真竹
開花時期は初夏だが開花は稀。120年周期で咲く説が濃厚とされる。太く長い地下茎を地面に張り巡らし、地中からタケノコを生やす。日本へは古くから持ち込まれ栽培されていたと見る一方で、日本にもともと自生していた品種であると捉える向きもある。このように考えられる根拠としては、例えば、第三紀中新世以降に日本や朝鮮半島から化石が見つかっているので、もとは日本列島に自生していたのかも知れないと推測できるからである[1]。高さは条件が良ければ10m〜20mにも成長し、節を持ち、節からは枝が2本伸びる。また竹林は地下茎が地面を広く覆うので地震、崖崩れに非常に強い。1日に1m伸びるともいわれる。奥にあるのが孟宗竹です。
IMGP0820_20110128143437.jpg
ちょうどこのあたりが、真竹と孟宗竹が入り混じって生育しています。
ブルーベリー畑の休憩地として竹林を開拓しスペースを作ろうとして竹を切りましたが、本当に枯らすためには、根から70cm位残して切ったほうが良いという事をN井さんから教えてもらいました。根元で切ると根は横に伸びて行くので、ある程度残して切ると竹はまだ生きているような気がして根が広がらないのだそうです。ということで今回は残して切ってみました。
IMGP0818.jpg
結構そばにいて全くそんな事知りませんでしたし関心もありませんでした。子どもの頃は、袖ヶ浦の海辺の人がよく海苔を作るため馬を引いて買いに来ていたそうです。でも今では全く商品価値がなくなり、荒れっぱなしになっている竹林が結構多くこの辺にはあります。今後どうなるか楽しみです。

孟宗竹と真竹ウンチク?」への6件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ウンチク!なるほど、なるほどです。[絵文字:v-364]
    竹の種類が600種類もあるなんて驚きです。[絵文字:i-84]今度、竹を見る機会がありましたら、よ~く観察してみます。[絵文字:v-291]
    でもこの切った竹を燃やすだけでなく、何かリサイクルできればいいのにね。商品化されたら、すごいですね。何か考えてみましょう。[絵文字:v-361][絵文字:v-354]

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    遠くカブの頃は、隊集会で竹馬を作って乗りましたし、BS時代は野営工作には竹はなくてはならないものでした。孟宗竹ではご飯を炊いたり、食器を作ったこともありました。
    一方では、鉈で竹を割った後、切り口で怪我したこともありますし、手旗の変わりに竹棒でケツを叩かれたこともあります。
    竹と共にスカウトとして成長し、指導者になってからも竹の調達には結構苦労しましたから、このような蘊蓄も知っていたら面白かったかもしれませんね。
    (個人プロジェクトで「竹」を選んでたら、結構凄いモノが書けたかもしれません)
    更に進んで、竹細工にハマったり、竹炭を焼いて環境とか建築資材とかに役立てたりとか、トシをとってからも関わりは無限大にあると思います。
    そういえば、僕もT君も幼稚園時代は「竹組」でした。45年も「たけ」と関わっていることになっちゃうんですね。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    今日もまた寒いですね。
    毎日ひとつひとつが新鮮な喜びに満たされている感じです。
    昔は何も考えずに遊んでいた、竹とんぼ、水鉄砲、竹馬はもとより、竹かご、花入れ、うちわに至るまで竹細工は沢山あります。
    器用ではないからとおっしゃっていましたが、利用価値は山ほど・・・
    観光農園でお土産に売るのもひとつですね~。
    遥か昔に行った大多喜の県民の森に竹の情報館、竹工芸センターや竹笹園が有り、竹のことを沢山パネルに貼ってあったのを思い出しました。あまりに多くの竹の種類にとても覚えきれませんでしたが・・・(笑)
    大多喜の道の駅には竹炭や竹炭のお煎餅も売っています。
    一度いかれてみたら参考になるかもしれません。
    馬来田からそう遠くはないのでは?

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    竹に60種類もあるとは驚きです。
    自宅と最寄り駅の間に竹林がありますのがどの種類なのか、ちょっと見てみます。
    (といっても種類が分かるとは思っていません)
    子供の頃に「竹林に花が咲くと枯れ果ててしまう」と聞いたことがあります。
    もしかしたら真竹のことでしょうか。
    (蛇足です)
    新入社員のときにアメリカ人を京都に案内したことがあります。
    夕食にタケノコがでました。
    これは何かと聞かれました。
    英語でなんと言うのか知らず、
    a baby of bamboo
    と言いました。
    通じなかったようでした。

  5. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    昔のボブさん、60種ではなくて600種類ですよ。驚きですよね。勿論英語がうまいボブさんですからご存知でしょうが英語でではバンブウシュウツというのですよね。料理の仕方もいろいろあるようです。今年は自分で挑戦してみようと思います。

  6. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    竹を70cm残して切る理由が良く判りました。近くの駐車場の小さな竹藪が季節になるとその状態だったのでいつも不思議に思っていました。

おかちゃん にコメントする コメントをキャンセル