宇麻具多 山の学校ハイキングコース

12月の中旬好天の日曜日に、地元「宇麻具多 山の学校」というハイキングコースを一人で歩いて見ました。
宇麻具多はうまぐたと読み、万葉集の中に歌われています。現在の馬来田の名前の元になっているともいわれています。しかしながら馬来田の名前の由来は他にもありさだかでは有りません。小櫃川流域の肥沃な土地となだらかな山々に囲まれ恵まれた土地柄ですから古くからこの地には人が住み着いていたようです。このハイキングコースの途中にも古墳群がありますし、更に近所には古代は海の中だったようで貝塚などもあります。
山の学校は、何箇所か登り口がありますが、馬来田の我が家から100mくらいのところに有ります。最近地元の方々が開拓してハイキングコースを作りました。筆者が小学校6年生の時に祖父母に預けられ馬来田小学校に半年ほど預けられた時期があります。その当時七曲という地域からこの山のコースを毎日暑いときも寒いときも通っていた同級生がいました。距離にすると7、8km位はあると思います。
IMGP3203.jpg
私の家の方の入り口は古墳口で目指すは市の沢口まで行程約4kmです。
ブルーべりー看板のあるところを右折します。
IMGP3169.jpg
40mくらい先に古墳口があります。
IMGP3170.jpg
ここから山道を登り始めます。
IMGP3172.jpg
IMGP3173.jpg
この階段を上がると古くからあるお家のお墓があります。
IMGP3174.jpg
坂の中腹くらいまで登ると3家分のお墓がありました。このお墓の形を見るとかなり古くえらい方のお墓かな?と思いました。
IMGP3175.jpg
更に上へ登ります。えんま大王の碑がありました。
IMGP3176.jpg
古墳・塚が点在しています。筆者にはこのあたりの古墳につきましては不勉強の為詳細なことは分かりません
IMGP3177.jpg
更に山道を進みます。
IMGP3178.jpg
このあたりには明治時代以前のものと思われるお墓があります。今は無縁仏になっているのでしょうか?整理されているようには思えません。
IMGP3179.jpg
平柳2号塚がありました。
IMGP3180.jpg
IMGP3183.jpg
古墳・塚の点在地を過ぎると道の分岐点がありました。左に行くと蛭作口に降りてゆきます。
IMGP3184.jpg
以前来た時はそのまままっすぐ行けたのですが、小さな看板でここから先はいけませんとありました。が記憶を頼りにまっすぐ行きました。するとなんとこんな山林の中に神社の鳥居がありました。何でこんな所に?と思いました。
IMGP3185.jpg
鳥居から50mくらい登り坂があり上に何があるのか見えません。折角来たのだから上がってみました。
IMGP3186.jpg
IMGP3187.jpg
上には小さな石の祠がありました。それに石碑も。いつの時代のものか見ましたが石が削られていて読めませんでした。
IMGP3188.jpg
名前は「秋葉神社」とありました。知りませんでした。
IMGP3192.jpg
坂を戻ると鳥居の後ろに文字があり、地元の方が建造した旨のことが書いてありました。
IMGP3193.jpg
そして更に鳥居を左折して前進。途中で道に迷いました・・・。でも過去の記憶を頼りに歩いてみました。
IMGP3194.jpg
IMGP3195.jpg
分岐路み来ました。目指すは市の沢口です。
IMGP3196.jpg
展望台として整備された場所に出ました。休憩用の木製の椅子がありここでお弁当を食べたら良いですね。今日は午後から出発したのでとりあえず通過です。残念ながら見晴らしは木が多く広いとはいえません。
IMGP3198.jpg
緑の山林の中を歩いていると真っ赤に葉を染めた草を見つけました。チョット感動。
IMGP3201.jpg
市の沢口まであと1KMです。4分の3まで来たようです。
IMGP3202.jpg
しばらくいくともみの木広場に出ました。
IMGP3207.jpg
この地域だけ太いもみの木が立っていました。
IMGP3208.jpg
そして広場も作られていました。
IMGP3209.jpg
ここのあたりから山を下ります。
IMGP3211.jpg
一揆に下まで下ります。
IMGP3214.jpg
市の沢口に到着です。この道は茅野地区から七曲への道路です。ここから馬来田駅まで約2kmくらいかな?
IMGP3216.jpg
初冬を感じさせるカラス瓜もありました。
IMGP3218.jpg
そして、通り端にはピラカンサスが・・・。
IMGP3219.jpg
約2時間程度掛かりましたが、緑の小高い丘陵を美味しい空気を吸いながらちょっとした汗をかき、何となく知らない世界を冒険したような気分でした。糖尿病の傾向にある筆者にとってはよい運動でした。是非地元の方も、またそれ以外の方も本当に何もないハイキングコースですがお弁当もちで歩かれたら房総の本当の自然を満喫できます。一度歩いてみたらいかがでしょうか!!我が家をでて帰るまで約13000歩くらい歩きました。

宇麻具多 山の学校ハイキングコース」への2件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    小春日和の日曜日、山の学校のハイキングコースを歩かれてさぞ気持ちが良かったでしょう。昔は学校があったのですか?
    木漏れ日の射す山道を歩いている姿が目にうかびます。道々に新しい発見があり、もっと地元を深く探求しようという気になったことでしょう。時が経ち昔のことを知る人がいなくなるとそのまま途絶えてしまう事柄が沢山あります。残念なことです。
    山道ならではの植物の赤い葉は、”はぜ”...漆の仲間なのでふれるとかぶれることも...気をつけて!!
    赤い実は南天です。きっと小鳥が実を食べ落とした種から発芽したのですね。難を転ずるという縁起の良い木といわれてます。
    きっと来年は良いことがあるかしら...

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ゆうさんいつもコメントありがとうございます。
    山の学校と名づけていますが、山の中に学校が昔あったわけではありません。学校は我が家の150m位のところに小学校があります。明治の頃に出来たものです。この学校に通う為に、奥地に住んでいた生徒(児童)が近道をする為に山越えをして学校に通っていたそうです。普通に通うとかなり遠回りになるので、直線コースの今のハイキングコースを通っていた事を後で知りました。私が小学校6年生の頃は、どの道をその児童たちが通学路として使っていたのかは全く知りませんでした。私は学校まで5分と掛からず行けていました。今思うと恵まれた位置に住んでいたのだなと思います。
    ブログをしていると本当に今まで気付かなかったことが分かることが多いです。

コメントを残す