鶏をさばいて調理

今回の夏キャンプのテーマは「非日常に挑戦」ということで日頃できないことに挑戦することが4月の会議で決まった。アイデアの段階で私が45年くらい前の高校生のスカウトだった頃、年長隊富士特別訓練全国大会が山中野営場であり、その際朝活きている鶏が配給され昼間は足をひもでつないでおいて、夕食にはそれをさばいて食べる経験をした。という話をした。その話が即採用となり、プログラムの一部として加えられた。まず鶏を調達する係りを決め次回会議までに調べることにしたが、養鶏場に電話しても販売はしないと断られ、今は特に鶏インフルエンザの問題から生きた鶏は手に入らないことが判明。そこで昨年まで市場で場長をしていた従兄弟に相談。やはり販売用の鶏は無いとの事。彼の仲間の友人がチャボ鳥を飼っているから聞いてみてもらうことになった。結果無料で2羽分けてもらえることになった。スカウト達は大喜び。キャンプ前日17日自宅にチャボ2羽が届いた。
とりあえずダンボールに入れて穴を開け封印。翌日キャンプ場に運び込む。若い副長二人が、ダンボールから出して紐で足をつなごうとした際、顔が出てきてひるんだ際2羽とも逃げられた。6人の男性で追いかけるも逃げ足が速くつかまらない。1匹は山のがけに逃げ込み、もう1匹は行方不明というとんだハプニング。6人で1羽に集中して追いかけるも中々つかまらず、顔はクモの巣だらけ、手足はすり傷だらけになりながら、6人で周囲を囲むも最後で追い詰め、ラグビーのトライのような形で飛び込むをするとするリと逃げられる。そして最後はチャボが空を飛び5メートルの木の枝に止まってしまった。切ってきた4Mの竹でつつくも届かない。ようやく背の高いスカウトが鶏に届き再び地上へ。最後は崖淵に追いやり6人で囲んでようやく捕獲に成功。なんとこの予期せぬ捕獲劇に45分も費やしてしまった。調理は翌日だったのでまずは一安心。翌朝近所でコケコッコーとないているではないか!!昼間作業中に作業している周辺に自分から戻ってきてた。そこで捕獲劇第2幕。結局15分で捕獲。ようやく2羽を取り戻すことが出来た。
2010夏 106
 
2010夏 107
そして夕方いよいよさばく作業開始。まずは女子スカウトがチャボをそれぞれ押さえつけ高2の男子がなたを使って首を落とした。ところがなたの切れが悪く3.4回たたいて目的達成。そして木につるし血抜き、更にはお湯につけ、しっかりゆだったところで引き出し、鶏の羽をさいて、内臓を処理しようやく調理できるようになった。
殺すところは残虐すぎますので割愛します。


2010夏 108
2010夏 110
2010夏 111
2010夏 112
2010夏 113
2010夏 114
2010夏 115
2010夏 116
結局これでは肉の量が足りずスーパーで鶏肉を購入。料理は鶏ご飯とコークチキン(コーラ煮)食べられないスカウトもいたが、ほとんどがそれらを食べた。大成功!!
2010夏 125
2010夏 132
翌日自分達のプログラムの犠牲になったチャボのお墓を作り、弔い朝のお祈り(スカウツオウン)で感謝の黙祷をした。
IMG_0062.jpg

真竹を材料に信号塔作成

スカウト活動の一環として千葉1団ベンチャー隊(高校生)は、今年の夏季キャンプを千葉市若葉区にある大宮団キャンプ場で8月18日~21日(3泊4日)で実施した。テーマは「非日常に挑戦!!」ということで竹とロープを使用して信号塔を作る。また竹を利用しご飯炊くに挑戦した。更には活きた鶏をさばき調理する。
4ヶ月前から計画を練り、模型を作りサイズをきめ、当日木更津の我が家までレンタカーを借り、竹を切り出し4メートルに切り分け千葉のキャンプ場に運搬。そして作業開始。
竹の切り出し
竹きり作業
竹の切り出し2
4メートルにサイズ合わせ
竹のサイズあわせ
積み込み
竹の運び出し
積み込み終えて記念撮影
竹きり終えて記念写真
千葉のキャンプ場について必要な長さに切り分け作業
切り分け作業
立ちかまども作ろう。
たちかまども作れ
たちかまども勢作
いよいよ信号塔製作へ材料点検
いよいよ信号塔製作準備1
準備2
ロープで組み立て開始
準備3
組み立て1
組み立て2
組み立て中
組み立て3
組み立て4
立ち上げ1
立ち上げ2
立ち上げ3
床部分
信号塔床部
はしご部分
はしご
ほぼ完成
ほぼ完成
たち上作業
CIMG2165.jpg
CIMG2169.jpg
CIMG2171.jpg
ようやく棟上
CIMG2173.jpg
CIMG2176.jpg
皆さんご苦労様でした。
CIMG2180.jpg
そして21日記念撮影
kinenshasin 1
記念写真2
竹でご飯炊き
半分失敗・半分成功でした。
2010夏 094
2010夏 096

2010夏 102
やはり火の加減と水加減が難しいようでした。
次回は鶏さばき・調理を掲載します。お楽しみに!!

我が家のお盆

今年の夏は猛暑。それでもお盆は終わりました。東京は7月にお盆があるようですが、普通は8月13日~16日ではないかと思います。新盆の場合は12日からです。我が家のお盆は代々仏壇の前に飾り付けを作り、13日
午前中お寺の入り口にある石碑まで提灯を持って迎えに行きます。提灯に火をつけて家の仏壇まで迎えにゆきます。したがって13日朝は棚つくりをします。飾りつけも時代をへるごとに若干変わってきているのだと思いますが、現在では新竹・萱・ほうづき・色紙・なす・きゅうり(仏様の乗り物)に足をつける(略式でわら人形を使用)、などなどです。
材料
IMG_0030.jpg
かや
MG_0031-1.jpg
かやを揃えて切る。
MG_0032-1.jpg
仏壇の前に飾り付け< MG_0035.jpg
折り紙を切る
IMG_0041.jpg
巻物を出して飾る。(お曼荼羅 江戸時代正徳6年作 1716年頃か?家系図2枚、中山法華経寺作)
IMG_0043.jpg
最終的飾り
IMG_0047.jpg
お迎え用のお寺の石碑
IMG_0053.jpg
今年は母の3回忌の為、新盆の際(昨年8月)立てた井桁に灯篭を吊るす。今年で終わりです。隣の石碑は
祖父母の作の短歌を7回忌の際記念で建立したものです。
IMG_0052.jpg
お寺の御前さんに見てもらったところ、正徳6年に作られたお曼荼羅は価値がありますから大事に保管してくさいとのことでした。因みに我が家の宗派は日蓮宗の分派、顕本法華宗です。
MG_0048.jpg
家系図
MG_0050.jpg

ブルーベリーの里 町お越し

昨今ブルーベリーは目に良いフルーツとして国内でも人気が出てきました。木更津市にも6,7軒観光摘み取り園を経営しているところがあります。特に千葉県、木更津市、木更津市観光協会、JA農協など地元の名産つくりとして支援していただいております。今私の住む馬来田には私の自宅から奥へ入ったところに4軒開園しています。
最近では馬来田以外の農園を含め6軒が木更津市ブルーベリー協議会を立ち上げE沢会長を中心に生産から流通を含め情報交換をしたり、皆が協力ををしながら町おこしをしています。私もE沢会長に進められ全てお任せするか形でとりあえず3年後開園を目指して始めました。7月末には私の敷地が一番駅・主要道路に近い為にブルーベリーの町として宣伝する為に大きな看板を数十万円をかけて作成しました。
7月下旬できた看板(欅の板 40cm 3m)高さ約5m)
我が家の農園が開園すれば、一段目の看板をはずしそこに入るようです。因みに既に看板は作成済みのようです。
看板
今がまさに収穫期です。当地のブルーベリーはラビットアイという品種でとても甘いのが特徴です。
私の園はまだ実がなりませんが、ラビットアイの品種11種類が植えられています。7月中旬~9月中旬までが収穫期です。完熟ブルーベリーは本当に甘いです。北で取れるものは品種が異なる為むしろスッパ甘いようです。
是非一度お試しください。

ブルーベリー畑続編その1

というわけでブルーベリー畑を手がけることになりました。
09年12月ブルーベリーの苗を植えるために、苗床つくりを年末・正月の休みにかけて行いました。
E先生の指導で、ただ適当に植えてはいけない。まず、この畑の広さ全体と植える場所特定し、横は1列に2メートルの間隔をあけ、列と列は3メートル開けるのが原則だそうです。そこできちっと計測をし、2メートル、3メートルの植える場所に目印とし竹の棒で目印を立てました。そこでそれから土壌作りです。土壌は酸性土でなければならないとのことで、農協から硫黄の粉を20KG袋を購入。そして目印をした場所の穴掘りです。1メートル四方深さ1メートルだそうでこれが結構大変な仕事でした。穴掘りは、畑が上と下の2段に分かれており、上の畑は土壌が固くなっていてとてもスコップでは歯が立ちません。そこで近所の仲間のT倉さんにお願いしてユンボの出動、概ね決められたところに穴を掘ってもらい、更に下の畑の一番低い部分に深さ約1,5メートルの水抜きの為の溝を掘ってもらいました。年末は一人で穴掘り、硫黄まぜ作業を行っていましたがやり始めると今日はそこまでとつい根を入れてやりすぎたため、12月31日には作業開始ご4日目に腰を痛めて動けなくなり正月3日間全くベッドから動けませんでした。2月になってようやく植える準備が出来ました。とても一人では出来ないのでスカウトの指導者仲間3人、某石油会社だった同期のS沢さん、近所の叔父さん、会社の社員も動員して8人かかりで植えました。苗は持ち込まれたときは枝もあったのですが、E先生いわく枝をそのままにしておいては、今年花が咲き実は取れるようになるが、幹が太くならないので不可。ということで枝の頭だけを残して横に生えている枝葉は全て切り落としてしまいました。植えたあとその苗木の周り50cmくらいに木材、竹チップで囲みこみをしました。これは夏の暑い乾く時期にその木材・竹チップが水分を蒸発させることを防ぐのだそうです。更に肥料として油粕を農協から2袋仕入れ、各苗に掛けてあげました。というわけで8人で丸一日かけて作業がようやく終わりました。自分とすればただ植えれば良いと考えていましたが、そのただ植えるだけの作業で丸2ヶ月かかりました。結構大変な作業でした。このときチョット後悔かな???でも今後は下草だけ刈ればよいのですよと言われ前向き取り組むことにしました。
そんなわけでブルーベリー畑に挑戦することになりましたが、5月過ぎる頃から雑草が生え始め、草刈が始まりました。以前は草刈は近所の為の義務感でやっていましたが、ブールーベリーが育つことを楽しみにする草刈は楽しいです。草刈をすると大汗をかいて、夜のビールもうまい。そして食べる量をおさえた結果、血糖値、コレステロールも低下、体重も2KG減少と健康状態もよくなり1石2鳥です。
8月現在まだ花も実もなりませんがすくすくと育って来ました。しかし180本のうち4本が枯れてしまいました。残念ですが、また来年の2月には入れ替えてくれるそうです。
2月~8月までの経過を写真でお見せ致します。
植えたばかりの苗
植えたての苗
3月の状態 周辺に菜の花が咲き始める。
IMG_0160.jpg
3月
IMG_0159.jpg
7月
7月の状況1
7月実はなりません
7月の状況1
枯れてしまった苗
IMG_0002_1.jpg
残念残念!!IMG_0003_1.jpg
将来の姿5年後くらいかか?
将来の姿3
むらさき色したのが完熟です。
IMG_00031

ボーイスカウト日本ジャンボリー

今回は木更津から話題は離れます。私が活動するボーイスカウトは1907年イギリスでベーデン・パウエル卿が始めた自然・野外活動を中心にした、青少年のための社会教育活動です。大きな目的は、良き公民即ち社会に出ても通用する人間を育てることです。自分でも少年時代にこのスカウト活動をしていたことが、会社に入ってからも多いにためになったと思っています。世界中で約2600万人の加盟者があり、日本では約16万人が活動しています。
日本ジャンボリーとは4年に1回全国のスカウトが一箇所に集い日頃訓練した技術・チームワークを競う為の祭典です。今年は15回目で静岡県朝霧高原にて8月1日~9日まで約2万人の参加者で開催されました。私は大学4年生の時に第5回日本ジャンボリーが同じ朝霧高原で開催されたときに参加しました。翌年1971年に世界ジャンボリーが開催されました。今回はそれ以来の朝霧高原で開催です。全参加は仕事上無理でしたので、参加できないカブスカウトと共に見学に行きました。私が指導するベンチャースカウト(高校生)も7人参加しているので陣中見舞い兼ねてでの見学参加でした。場所は朝霧高原に近いフモトッパラキャンプ場でした。
東京・千葉では猛暑の続く中、現地では天候不順のせいも有り、初日は大雨の中での開会式だったようです。
私たちが到着した日も夕方は小雨、キャンプ場は田んぼのようなぬかるみの中でキャンプをしていました。
それでも皆元気に活動していました。翌朝は快晴で富士山はくっきり雄大な姿を見せてくれました。恐らく参加したスカウト達は生涯忘れられない思い出になることでしょう。
初日日本のボースカウトのメッカ 山中キャンプ場
指導者達
 昼食をとるカブスカウト
山中野営場
2日目朝 ジャンボリー会場で活躍する我が団のスカウト達
参加スカウト
ベンチャースカウト達
我がスカウト達
翌朝の雄大な富士山
朝の富士山
大会会場 この日は日本サッカー代表 岡田監督がゲストとしてスピーチ 元スカウトだったそうです
ジャンボリー大会会場
宇宙飛行士 野口聡一 さん(スカウト指導者)からのビデオメッセージもありました。
ジャンボリー会場
最終日はハイキング(陣馬の滝)
陣場の滝ハイキング
今回見学に行ったカブスカウト隊と一緒に
見学隊
P8060232.jpg
我が団OBが転勤先で指導者をする掛川の高校生スカウト2人も加わり、先輩としてプログラムのお手伝いして頂きました。感謝!!
帰りにアクアラインを通って帰りました。途中海ほたるに寄りました。なんと地元ブルーべりー観光園の仲間が
販売をしていました。ビックリ!!S隊長ワンパック買いました。そのまま冷凍庫に入れてアイスブルーベリーとして毎日食べているそうです。
P8060250.jpg

カブトムシ

最近年のせいか、夜10時ごろには寝てしまいう。昨夜は暑くて寝苦しくて朝の3時に目が覚めた。
外が涼しいので、チョット外に出てみた。竹山の向こうで「グアー、グア」とひき蛙がないている。
我が家の前は県道があるが、この時間はほとんど車は通らない。とおりに面した門の外に3道路の交差点がある。
そこに交通安全のため明るい水銀灯が5,6年前に設置された。夜中になると、時々1,2台車を止めて人声がすることがある。様子を見ていると、業者が水銀灯の下に飛んでくるカブトムシを取りに来ているようだ。
タバコをすいながら、その下を歩いて見ると、今日は小さめであるオスのカブト2匹・メス1匹を捕まえた。ホーッテおくと朝には車に引かれている。可愛そうだから拾ってきてざるに入れてた。昨夜はクワガタのオス1匹捕まえた。3歳になる孫は怖がって逃げてしまう。息子はゴキブリと同じだから好きでないという。でも自分の少年時代は宝物だった。最近の子は、あまり自然と接する機会が少なくなってきたのか、それほど興味を示さない。昔は仲間でよく見せ合い自慢し、時には戦わせたものだった。昨夜のクワガタは妻に言われ逃がしてあげた。でも今日はは3匹なので何かもったいないような気がして箱にいれた。最近子供たちにとって遊ぶものが多くなってきたせいだろうか?チョット時代の違いを感じ寂しい気もする。明日朝から、ボーイスカウト第15回日本ジャンボリーが朝霧高原で開催されており、カブスカウトと一緒にバスで見学に行くことになっている。そうだ少年のスカウトにあげることにしよう。ほんの一瞬であるが少年時代に帰ったような気がした。
8月3日(火)03:40さあもう一度寝なおそう。
ザルに入れたカブトムシ(メスには逃げられた!)
朝、ざるに入れたカブトムシ(メスには逃げられた)
カブトムシの飛んでくる水銀灯
カブトムシの飛んでくる水銀灯