東京・千葉市内ではアジサイがきれいに咲いてきました。わが家の敷地内にもアジサイの木が多くありますが、ブルーベリーの畑の脇に農道があります。朝夕多くの人たちが散歩のため通ります。一昨年までは雑草をはやしたままにしておきましたが、通る人たちにアジサイがあったら綺麗で良いなと思い2年前に敷地内から株分け・さしえだをして24本の木を植えました。しかし昨年草刈りの際雑草に埋もれたアジサイの木もかなり切ってしまいました。今年は切らずに済んだアジサイは咲き始めました。
木更津の奥座敷は都会より若干気温が低いので花の咲く時期も少し遅いです。この写真は6月22日1週間前のものです。
2回めの6月に咲いたアジサイ。
昨年草刈りの際誤っ刈ってしまったアジサイは今年は咲きません。
来年には花を咲かせるよう育てたいと思います。
6本くらい咲きましたが今のところ額アジサイばかりでした。
この色は綺麗ですね。
アジサイにもいろいろ種類・色があります。次回は我が家の敷地内のアジサイを紹介します。
月別: 2012年6月
木更津のブルーベリー園もうすぐ開園。味は非常に甘いのが特徴。
木更津がブルーベリーの産地であることはあまり世間で知られていません。地元では木更津市観光ブルーベリー園協議会があります。現在7園が加盟。それ以外にまだ出荷できない準会員も我が家を含めています。他地区との明らかな違いは温暖な気候で完熟の甘さが売りです。県・木更津市・農協・商工会なども支援していただけるようになり、開園に向け打ち合わせ会を実施しました.
開園の時期は7月20日から9月上旬です。
わが真里谷地区には4軒あります。我が家の敷地内に看板が有ります。わが園は来年オープンしたいと準備しています。
今年のパンフレットが出来上がりました。
注文で郵便局からも発送できるようにしました。
協議会加盟の園です。
あと一か月もすれば完熟し美味しいブルーベリーになります。
今年春オープンした三井アウットレットからも15分くらいです。
残念ながらまだ出荷できるほどにはなっていませんが、2月に花芽を摘んだのですが、積み残してしまった枝には実がなって育ってきました。
是非一度試してください。来年は我が家の園にもどうぞ!!!
この木何の木・何の花?
6月46同期会 浜松町高知料理
I石油会社昭和46年入社事務系の同期会は関東地区在住の仲間で、毎偶数月第2火曜日に開催されています。
6月は、浜松町の「わらやき屋・・龍馬の塔」という高知料理屋に集まりました。今回は12人集まりました。1人を除いて一線を退きそれぞれの第3の人生を送っています。幹事役のОさんは小豆島高校出身の自称シテイボーイですが、毎回会場を目新しい場所を見つけてくれ手配してくれます。感謝。たまたまこの日関西地区在住の同期に電話をしたら同じ日に関西でも同期会をやっているとのことでした。毎回のことですがいつも楽しく新入社員時代の気持ちになってしまいます。本当は前期高齢者に足を突っ込んでいる仲間なのに。でもこうした仲間の縁が続いていることはよいことだと思います。こらからも皆さん元気で集まりましょう!!
店内には、坂本龍馬・お龍さんの写真が沢山展示されています。
メインの料理はカツオのわらやきのようです。ニンニクと生姜・ねぎをのせて塩をかけて食べます。なかなか美味しいです。
雨の中集まった本日の面々。
あっという間に予定の二時間が過ぎました。
最後に店の前で記念撮影。
今年の11月には九州福岡・長崎で全国の仲間があつまることになりました。是非九州の幹事の皆さんには実現欲しいと思っています。楽しみにしています。!?
源氏ホタル in 木更津。
6月の上旬になると各地で源氏ホタルが飛び始めます。わが木更津市真里谷の家の近くの山の中の谷津田に源氏ホタルが自然発生している場所があります。この3年くらいこの時期になると見に行っています。今年は6月10日の夕陽が沈むころ見に行ってきました。夜8時ころが一番良い時間帯のようです。昨年も6月9日に行きましたが、今年は気候のせいか飛んでいる数が少ないような気がしました。私のカメラと腕ではこの程度しか取れませんでした。
手にとって撮影してみました。
頭の位置が下です。上がお尻の光っているほうです。
この写真は昨年専門家が同じ場所で撮影し送って頂いたものです。まさにホタルが乱舞しています。
もしかしたらこれから沢山出てくるのかも知れません。我が家の敷地内の湧水している場所で2年間源氏ホタルの幼虫を放して養殖を試みましたが水が合わないようで成功しませんでした。
でも平家ホタルは7月になると20匹くらいは毎年飛びます。
スカイツリーとノンちゃん先生
今年のNHK朝の連ドラで梅ちゃん先生が放映されています。戦後間もないころの下町蒲田を舞台にして、内科の先生になってゆく梅ちゃんの物語で結構視聴率を上げています。実は私の中学のクラスメートで向島のノンちゃん先生がいます。下町のノンちゃん先生は歯科医ですが、私が24年前に石油会社を辞めて地元に帰って来てから、ゆうさん(同じクラスメート)に偶然に出会い、ゆうさんからノンちゃんの存在を知りました。ノンちゃん先生のお父様も千葉県庁の前で昔歯科医院をしており(今は息子さん継承)、私が石油会社に入社した昭和46年に新入社員教育を受けている際親知らずの歯がはれて、夜無理にお願いをして閉院後治療をしていただいたことがあります。
そのノンちゃん先生と出会ってからは、歯のケアはノンちゃん先生に20年ちかく墨田区曳舟の医院まで通っておせわになっています。女医さんでとても腕がよくやさしい先生で地元でも親しまれています。昨年の3月11日東日本震災が起きた日16時に予約が入っていました。昼食は東京駅でビジネスランチをした後、浅草の境内で時間を調整していた際、震災が発生。浅草寺の五重塔がガシャガシャ大きな音を立て揺れました。その後電話をしても通じず、歩いて曳舟の医院まで行きました。彼女は居ました。とりあえず治療をしてもらい、電車が動くまで自宅にいればと勧められお世話になることにしました。結局総武線は翌朝まで動かず1泊させて頂きました。とてもありがたく感謝をしています。そんなノンちゃん先生のおかげで、歯のケアはしっかりとしています。6月8日石油会社の後輩の定年退職の慰労会が銀座であるので、その前に医院を訪れ歯を診て頂きました。この医院のある曳舟(東向島)は、スカイツリーのある隣の駅です。
ノンちゃん先生の歯科医院です。
駅まで2分の曳舟駅(東武)への道からスカイツリーが見えます。
東武曳舟駅です。
歯の治療後時間があったので、ノンちゃん先生がソラマチがオープンしているから見ていけばと勧められ歩いて新駅名「東京スカイツリー駅」に行きました。
だんだんスカイツリーが大きくなります。
歩くこと15分駅に到着。
そしてスカイツリーの下にオープンしたソラマチを見学しました。
館内に入ってみるとかなり大きく盛況でした。
真下から見上げるスカイツリー。
水族館もありました。
結構入場料高い感じがしますね。
再び館内に。食べ物屋も多くまたお土産・ファッション・本・雑貨・食料品など様々なお店があり新しい東京の新名所にふさわしいと思いました。
まだ7月中旬までは予約がないとスカイツリーには登れませんがソラマチは楽しめます。
京成押上駅もつながっています。
ということでちょっと紹介させていただきました。一日楽しめる東京の新スポットだと思います。
叙勲のお祝い会in木更津
この春の叙勲で、地元の仲間で7,8年前に地元馬来田の同じ孫の台地区に移住されてきた長尾さんが旭日双光章を受章されました。この長尾さんは、元は東京都町田市にお住まいだったようで、その頃町田市議会議員2期・東京都議会議員1期をされていたのだそうです。長尾さんは私の親しくお付き合いしている棚倉さん(発起人)の隣に居を構え、今では地元の仲間としてご夫婦ともおつきあいをしています。まったく過去のことは多く語らない方なので、なぜ叙勲されたか分からないのですがお祝い会を地元の親しい仲間でやるから参加しませんかということでお祝い会に参加しました。東京都からの推薦で自治功労でした。(当然そのような理由だとは思いましたが・・・。)
まずは発起人から長尾さんに花束贈呈。ところが私のカメラが大事な時に動きません。ようやく動くようになったのは花束贈呈を終わってからでしたが、再度同じポーズをとってもらいました。左側が長尾さんです。右側が今回の発起人代表の棚倉さんです。(写真だけだとどちらが貰っているのかわかりませんよね)
この長尾さん東京で町田の団でボーイスカウトの隊長をされていたそうです。今では日頃自分の得意な音楽を
通して音楽療法に取り組みボランテイア活動をされています。
頂いた旭日双光章の勲章です。おめでとうございました。
改めて飲み直しです。本日の参加者は地元有志10人でした。
参加者一人ずつ自己紹介を兼ねてご挨拶。地元県議会議員の高橋浩さんからもご挨拶を頂きました。
木更津の宴会といえば当然芸者さん。日頃親しく主催者がお付き合いしている芸者さん二人も駆け付け花を添えてくれました。伝統のある「木更津甚句」です。
あっという間に2時間がたちお開きとなり参加者全員で記念撮影です。
これからも皆さんと仲良くお付き合いをしてゆきたいと思います。