冨来田ふるさと歴史講座

3月10日午後地元冨来田公民館主催の「冨来田ふるさと歴史講座」の皆様13人の方々、筆者の曽祖父秀吉翁(雅号 容堂)の歴史について学ぶ為、菩提寺の本立寺にある容堂公の石碑を訪ねたあと生家である我が家を訪問されました。
まず冨来田と言う地名は、昔私の地域は馬来田村といわれていました。そして隣に富岡村という村があり、町村合併で双方の名前を取り、君津郡冨来田町真里谷となりました。今でもそのなごりは残っており小学校は馬来田小学校・富岡小学校はそれぞれあり、中学校は冨来田中学校になっています。その後更に市町村合併により、現在では、住所は木更津市真里谷となりました。
秀吉曽祖父は当家の11代目の当主です。生まれは慶応元年(1865年)で昭和4年(64歳)に亡くなりました。
筆者は我が家の14代目になります。
曽祖父母の写真
IMGP1311.jpg
我が家を訪問され、是非曽祖父にまつわるお話をして欲しいと依頼されました。しかし私は昭和23年生まれですから当然のことながら、同じ年代には生きたことがありませんので直接的にはしりません。家に伝わるお話をさせていただきました。
幸い私の叔父(80歳)が退職記念として書類としてまとめて冊子にして頂いた資料がありましたのでその資料をもとにお話をさせて頂きました。その際、父の従兄弟になる方二人にも来てもらい補足説明をしてもらい大変助かりました。
我が家を訪れ挨拶する様子(父の従兄弟・もと高校の教師)
IMGP1296.jpg
我が家に上がってもらい、年表に沿って説明する筆者。
IMGP1299.jpg
略歴
慶応元年10月生まれ。
15歳まで漢学の大家であった嶺田楓江氏の格致塾で明治13年まで漢学を学んだとあります。。そして真里谷尋常小学校(現馬来田小学校)の初代卒業生として名簿に残っています。そして真里谷尋常高等小学校の訓道として教鞭をとられ、学校校舎新築に貢献されました。明治32年地元に株式会社「馬来田銀行」を創設・頭取となり地元地域のために貢献する傍ら君津購買販売組合長・馬来田実業倉庫社長を歴任し、馬来田村を中心とした農村経済の振興に務められたとあります。
当時の金庫の鉄製の重いトビラが残っています。
IMGP1314.jpg
明治33年馬来田村村会議員、44年に郡会議員、大正元年に千葉県議会議員をしており、県内「北厚南薄論」をとなえ県会で批判した。また現在のJR久留里線の元となる、木更津・久留里間の県営軽便鉄道の誘致をしたそうです。その後馬来田村の12代・18・19代と3期村長を務め村の振興に貢献したそうです。
教育に熱心で祖父(秀吉氏の長男)恵一郎氏も地元で初の東京大学経済学部・末の男子も東京大学を卒業させたそうです。恵一郎祖父も戦前・戦後を通じて3期村長をつとめまた2期県議会議員を務めていたそうです。
秀吉氏は短歌も好まれていたようで自作の歌が今でも我が家の家訓になるものとして伝えられています。
IMGP1349.jpg
「待てしばし 手出しもならぬ イガグリも 自ら笑みて 落つる日もあり」(以前にもこのブログで紹介すみですが)
また、旅行も好きだったようで明治の時代に伊勢神宮に行かれたときに書かれたもの(木製の板)が今でも残っていました。
IMGP1312.jpg
先日倉庫の掃除をしていましたらなんと火縄銃がでてきました。形からしてかなり古い感じがします。かなり重たい代物です。訪問者の皆様もこれに一番関心を示しました。
IMGP1315.jpg
更にアップしてみました。
IMGP1316.jpg
というわけで、皆様次の訪問先があったようですが1時間半我が家に滞在されました。最後に庭先で記念写真を取りました。
IMGP1309.jpg
私も何とか大役を果たすことが出来ました。

袖ヶ浦ご当地グルメ王座決定戦(ドイツ村)

2月13日(日)(2/12雪のため翌日開催)筆者の住む隣町にある東京ドイツ村において、袖ヶ浦市観光協会主催の「袖1グランプリ」が開催されました。今年始めて試みだったようです。地元の農産物を使ったご当地グルメ候補11品が各店舗300食を用意しその味を競うものです。たまたま私の友人がその一つに選ばれ出店する事となり、応援に行きました。当日は雲ひとつない晴天、チョット北風でしたが春の日差しを感じる一日でした。開会は10:30からとのことで11:00にゲートに行ったら既にチケットは完売、入場料も車1台(何人のっていても)1000円)と書いてあったのでそのつもりで行ったら、袖ヶ浦市民のみで、木更津市民は通常料金で大人1人1200円、孫と大人3人で計3600円掛かってしまいチョットがっかり。でも友人が出しているのでやむなしと入場、いざ会場に入ると食券チケット完売とのことで食することも出来ないと諦めました。11:30で一旦休憩に入り、13:00~残っている食品は現金販売するというので期待して、孫と一緒に観覧車など園内の公園で遊び時間つぶしをしました。
IMGP0977.jpg
いざドイツゲートに。ここで予想外の入場料を。チョット痛い。
IMGP0978.jpg
芝生広場に行ってみると既に各店には長い列。係員に聞くと食券が無いと買えない。食券は既に完売とのこと。
IMGP0984.jpg
仲間の友人も規則があるから13:00にきてくださいって。
IMGP0979.jpg
仕方がないので、観覧車に。富士山がくっきり.
IMGP0983.jpg
再度会場へ行き、聞けばまだ残っているとのこと。出口袖ヶ浦市長も応援に来ていました。来年はもっと食事数を増やしてもらうよう頼みました。今年は初めての経験だから来年は改善しますとのこと。
IMGP0985.jpg
仲間のスタッフと奥様
IMGP0986.jpg
ということで漸く「とりこぼう丼」300円/食にありつけました。味はまあまあでした。
IMGP0987.jpg
最近ドイツ村のクリスマスイルミネーションは、テレビでもあちこちで放映され、関東で一番のイルミネーションだそうです。確かに綺麗でした。今年の冬のクリスマスには一度ご覧下さい。

第2回わいわいコンサート(イン 君津)ミュージックセラピスト協会

2月6日(日)君津市文化ホール中ホールにて第2回わいわいコンサートを80歳を越える父方・と母方の叔母さんを連れて見てきました。500席の観客席は来場者で一杯、中々盛況でした。今回のイベント実行推進者はミュージックセラピスト協会の会員の皆様でした。そもそもミュージックセラピストなるものは、一般的には良く知られておりませんが、実は私が所属する千葉市建設コンサルタント協会10周年記念式典が昨年12月千葉市で開催されましたが、その際に二人の方にピアノでバックミュージックをお願いしたご縁もあって今回お邪魔しました。
知的障害者・精神障害者などを、音楽を通じて楽しい世界を作り出し生き甲斐やいきてる喜びを与える為の音楽療法のようです。昨年全国的な会が発足したようで、たまたま私の叔母(父の妹)が早くからこの勉強をして、協会代表になり立ち上がったようです。音楽を学んだ音楽家の方々がその素質を発展させ、さらに恵まれない障害者のために活躍されているようです。今回このコンサートに初めて参加してみて、本当に心からその方々の面倒を見ている姿をみて頭が下がる思いでした。参加した障害者。お年寄りが会場一つになって音楽を楽しまれていて、よかったなと思いました。
IMGP0914.jpg
司会進行をする笠島協会代表
IMGP0923.jpg
大漁節を歌う方々
IMGP0928.jpg
障害者を心からお世話する大西さん
IMGP0915.jpg
開会後次々に様々な音楽が披露されました。
IMGP0935.jpg
来場者の人たちもともに舞台に上がって音楽を楽しみました。
IMGP0933_1.jpg
IMGP0931.jpg
日本でも有名な打楽器奏者の先生も応援に駆けつけてくれました。
IMGP0930_1.jpg
参加団体の一粒舎の皆さんのハンドベルもハプニングはあったもの素敵でした。この一粒舎の皆さんは私の地元馬来田でブルーベリー園「くらり」をやっています。「エーデルワイス」でした。
IMGP0944_1.jpg
視覚障害者でもある八汐さんも盲導犬と一緒に出演。素晴らしい歌も聞かせてくれました。
IMGP0936_1.jpg
IMGP0935.jpg
このお二人は千葉市建設コンサルタント協会の10周年でピアノ演奏をしてくれました。お二人とも声楽課出身者ですので歌も上手でしたよ。
IMGP0942_1.jpg
IMGP0943.jpg
このアロハの方が有名テインパニストの有賀先生です。
IMGP0952.jpg
最後にセラピスト協の皆様全員で「ふるさと」を歌っていただけました。
IMGP0947.jpg
そして会場と舞台のかたがたが会場一つになって、「ふるさと」を歌いました。
IMGP0949_1.jpg
IMGP0951.jpg
IMGP0950_1_20110208102402.jpg
会場の外には、売店もあり、ブルーべりージャムや自分達で作った手縫いの袋なども販売されていました。
IMGP0916.jpg
IMGP0918.jpg
このブルーベリーは筆者地元の馬来田で栽培されている一粒舎の「くらり」さん自家製のものです。
IMGP0919.jpg
また来年も楽しみですね。皆様もこれからも頑張って下さい。
たまたま私の親戚の皆さんとも思いもかけずお会いできました。ついでに記念写真。
IMGP0954_1.jpg

節分(馬来田地区孫の台八幡神社)

2月3日は節分です。節分って実は年に4回あるって知っていますか?節分の翌日今日は立春です。
要は季節が変わる日の前日を節分というのだそうです。冬から春へ、そして立夏の前日、立秋の前日、立冬の前日はすべて節分というのだそうです。季節の分めけ目の日なのですね。とりわけ2月3日は歴史的に節分として全国的に豆まきをするようになったとのこと。というわけで私達の地元馬来田地区でも各神社でどんと焼きと称して神社に集まり、火をたき昨年のお守りやお飾りを燃やして今年の幸せを祈ります。IMGP0861.jpg
八幡神社 鳥居
IMGP0862.jpg
夜の八幡神社IMGP0871.jpg
当日は、地元の孫心会(青年会?)主催、婦人会、地区の皆さんの支援でトン汁・おでん・焼き鳥・餅つき・豆まきなど早くから準備をしてくれました。またどんど焼きをするために、燃やす竹を我が家の竹も切ってもらいました。またその他の材料も準備していただきました。
孫心会の若い皆さん準備ご苦労様でした、。
IMGP0863.jpg
ご馳走を作る婦人会の皆さん
IMGP0867.jpg
IMGP0868.jpg
お餅つきも順調に地区の皆さんの協力で進みます。
IMGP0875.jpg
IMGP0874.jpg
004_20110205192754.jpg
暖かい食べ物を提供してくれた婦人会の皆さん
020.jpg
大きな火を囲んで竹筒で作る燗酒は、暖かく竹の香りがします。
IMGP0873.jpg
豆まきを待つ子供たち
027.jpg
大人になったら思い出として残ることでしょうね?
030.jpg
いよいよ豆まきの時間イなりました。
IMGP0894.jpg
鬼は外・福は内!!
IMGP0905.jpg
IMGP0898.jpg
IMGP0900.jpg
IMGP0904.jpg
まかれた豆に当たりくじがあり、当たりを拾っ人には達磨さんがもらえます。きっと幸せで・健康な一年が待っていることでしょう。家族円満・家内安全
IMGP0906.jpg
 そして今年の年男・年女の方々には破魔矢が配られます。
こうして年に一度のどんと焼き(節分会)が無事終わりました。
準備・後片付けにあたられた皆様お疲れさまでした。
今年も良いとしになりますように。
一部写真は大屋さんから提供して頂いた写真です。

八幡神社 初祈祷

2011年1月10日(月)木更津の奥座敷、馬来田孫の台部落に鎮座する八幡神社にて新年初祈祷が神主をお迎えして、神社役員約20人ほどで行われました。2009年に新築した神社内において恭しく、本年の家内安全・健康祈願して無事行われました。この八幡神社は建久4年(1193年8月15日)に建てられたものですが、旧馬来田村には約20の神社がありますが、その中では一番古い歴史をもつ神社です。しかし社格としては、八坂神社・諏訪神社・羽雄神社の3社が村社とされていますが、「孫の台八幡神社は含まれておりません。神社創設以来818年の間地元の神様として村民から慕われあがめられてものだと思います。
20101111 159
神社の森
20101111 160
昔からの神社への参道20101111 155
 現在では赤道となっており我が家の裏の竹林につながっています。
本来は神社は地元の氏神様で氏子によって管理されるのが筋ですが、近年新しく地元の部落に移り住んできたかも多くなり、約180世帯が住民として暮しておりいます。そこで2009年神社建替えを機に、地元区民の地区の財産として、地元の皆さんから建設基金を集め新社屋建設・そして今後の管理等形を変えてこれからの子孫へ継承されることになりました。
昔は神仏混交で神社・お寺はともに同じように管理されていました。神社取り壊しの際、地元本立寺の棟札(江戸時代のもの)が出てきてその頃の様子が伺い知れます。
我が家の書庫を整理をしていましたら、大正時代に作られた真里谷尋常・高等小学校の副本として使われていた思われる馬来田村誌が色が変色して出てきました。そこに様々な情報が書かれています。
img30021.jpg
明治時代に入り新政府により神仏分離が行われ、現在でもお寺と神社は別の宗教として扱われています。日本人の心の広さでしょうか、八百万の神として神様は皆受入れいています。我が家にも、仏壇の上に神棚があり何ら不思議に思った事はありません。(他の国ではありえないのだと思います。)
20101111 154
急に1月に入り本来の冬がやってきたようで寒くなりましたが、裏日本・北日本に比べれば風は冷たいですが、房総の地はまだ暖かい日差しがあり有り難く思えます。
神社の周辺を眺めたら、寒梅が咲いていました。
20101111 157
また水仙の花もこの寒いのに咲いていました。因みに家の庭にはまだ咲いていません。
20101111 158
近所の家の庭には蝋梅が咲いていました。
20101111 161
春の兆しが明らかに近づいてきています。
寒さはまだまだこれからですが、皆さん風邪を引かないように気をつけてください。また今年の杉花粉はかなりきついようですので対策を考えながら春を待ちましょう。

新年初法要

お正月三が日は北日本・裏日本では大荒れのようでしたが、関東地方特に我が房総の地は日差しの暖かい穏やかなお正月でした。菩提寺である顕本法華宗 本立寺では毎年1月2日14:00に檀家がお寺に集まり初法要が営まれます。顕本法華宗は日蓮宗の分派であり、宗祖は日蓮で、開祖日什上人とされ、1386年に日什上人がこの地を訪れた際、現在の馬来田の地に自分のついてきたカヤの杖を逆さにしてたて、お寺を建立されたそうです。それで由緒寺院となっています。当時の状況は、おそらく人口の少ない小さな農村であったのではないかと思います。日什上人は福島県会津の生まれで、今でもそこにお寺があり過去檀家として皆で訪れたこともあります。625年前に本立寺がこの地に建てられ現在34代目住職が寺を守ってくれています。祖父の代には無住の時期も有り荒れていたこともあったようですが平成7年に檀家の協力も得て立派な本堂が建立されました。檀家数が120軒位で多くはないのですが、これからも歴史を後世に繋げていって欲しいと願っています。
現在のお寺 
IMG_40057.jpg
お寺への入り口に残る石碑(お盆の際にはここで提灯のローソクに火をつけ先祖の御霊を家に連れて帰ります。)
IMG_40053.jpg
参道です。今では馬来田小学校が南側にあり、北側には家が建ち昔の面影は少なくなっているのだと思います。
IMG_40054.jpg
そして境内に到着。戦前まで鐘楼もありましたが、戦争で接収された後鐘はなくなりました。私が子どもの頃に鐘つき堂は残っていましたが今では残念ながらそれもありません。
IMG_40059.jpg
このカヤの木が樹齢625年になりますが立派にそびえたっています。
IMG_40064.jpg
累代住職のお墓??それとも無縁仏かな?
IMG_40062.jpg
寺内の様子・ご本尊様
IMG_40065.jpg
そして開祖 日什上人をまつる開基殿
IMG_40066.jpg
曽祖父の貢献が大きかったようで特に石碑が境内に残っています。
IMG_40060.jpg
いずれは私もこのお墓に入ります。
IMG_40063.jpg
初法要のあと先祖のお墓をお参りして、今年も無事過ごせますようにお願いをしてきました。
こちらにお越しの際は是非お立ち寄りください。
皆様の本年のご多幸・ご健康を祈念致します。良い年になりますように!!

謹賀新年!!

賀正明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します

母屋の玄関のお飾りです。
IMG_40030.jpg
木更津の古民家にもお正月が来ました。
IMG_40043.jpg
母屋の床の間
IMG_30035.jpg
玄関の中に昨年までの干支「寅」の剥製が鎮座しています。(父がどこかから手に入れたものと思います。22年前にはありました。)後ろの竹の葉は中庭の自然に繁殖したものです。
IMG_30032.jpg
仏壇も綺麗にして新年を迎えます。
IMG_30037.jpg
これは手作りのお神輿です。スカウト仲間の某専門短期大学準教授T先生から、2010年11月に是非我が家で飾ってくださいと寄付されたものです。学校の授業として手作りのお神輿です。(魂は入れてありません。)
IMG_30033.jpg
庭の西側に神様が二つあります。何の神様か今では分かりませんが、お飾りだけはします。
IMG3_0041.jpg
どちらかは多分お稲荷さんかな?
IMG_30042.jpg
庭には、南天?千両・万両なのかよく分かりませんがあちこち自然にあります。
IMG_40038.jpg
IMG_40039.jpg

お正月には中々良いですね。
IMG_40040.jpg

我が家の玄関には鉢植えの花も。
IMG_40046.jpgさざんかかな?分かりませんが咲いていました。いずれにせよ冬の花ですね?
IMG_40044.jpg
竹林にさしこむ朝日。
IMG_40048.jpg
2010年は中国をめぐる尖閣諸島問題、北朝鮮の韓国の島に対する突然の砲撃・北方領土にはロシアの大統領の訪問など、東アジアの国際情勢は混沌としています。
また国内政治も菅政権も有言実行も名ばかりで民主党内紛、政局も不鮮明、そして経済も一向に明るい日差しが見えてきません。
是非2011年は皆様にとりましても良い年になるよう心からお願いしたいものです。縁があってこのブログも見ていただいておりますが、今後も出来るだけ様々な話題を掲載してまいりますので宜しくお願い致します。

馬来田の秋祭り(本祭)

10月3日朝お祭りを知らせる花火が午前6時に、町中に轟きました。いよいよお祭り開始です。
孫の台 農協倉庫前に12:30に全員集合。出発前に本日参加する子供達で全員記念撮影です。
今日一日山車と引くこと・そして笛・太鼓を演奏することが大事な役割です。
これだけ多くの子供達が集まるのは孫の台地区のみです。他の地区では子供の数が少なく山車を引くことが難しいです。
IMGP00501.jpg
総代・区長・実行委員長、孫心会会長で出発前の鏡わりです。タル酒で皆で乾杯をしていざ出陣!!< IMGP00502.jpg
まずは山車から
IMGP00505.jpg
山車の後に笛吹きのグループが続きます。
IMGP00508.jpg
山車には太鼓のグループが乗ります。
IMGP00509.jpg
そして最後に威勢のよいお神輿が続きます
IMGP00506.jpg
お神酒も入って元気がよいですね。
IMGP00512.jpg
オット 女性のかつぎてもいます。
IMGP00517.jpg
IMGP0514.jpg
そして休憩所で一休み、振舞われたのは地元で取れたサツマイモ・ジャガイモ、焼き豚・フールーツなどです。」
IMGP00521.jpg
今日は仕事で参加できなかった、テレビでも最近取材された、我が分家の叔母さんと息子さんを囲んで両総代と記念撮影です。顔が似ているとよく言われます。???当日観光バスのお客が入った芋畑の前で休憩。
IMGP00520.jpg
休憩後出発、元気のよい女性も入って。
IMGP00524.jpg
気合も入ってさらに勢いが出てきます。
IMGP00522.jpg
通過する山車とお神輿
IMGP00525.jpg
IMGP00526.jpg
そして最後の目的地。東側の広場に集合。(昨日は西側の地区と)「東側の宿地区 八坂神社・南側の永井地区 子の神社のお神輿・山車が集まり交流会が始まります。
まずは孫の台地区が到着
IMGP0530.jpg
続いて永井地区が到着
IMGP00531.jpg
最後に真打、宿の大神輿が白装束で到着です。実は宿 八坂神社のお神輿がこの地域では一番大きく重たいみこしです。そして何故か衣装も白装束です。かつぎてが少なくなってきた昨今、神輿かつぎは負担が重いようです。
IMGP00532.jpg
そして、各地区の参加者が全員で八神社の重い神輿をかつぐことが慣習となっています。正に共同作業です。
IMGP00537.jpg
そして地域の婦人会の皆様が用意してくれた豚汁・揚げ物・お酒・ジュースを飲みながらしばし交流。
コスモスの花に囲まれた秋の村祭りを感じさせる和やかな光景です。
IMGP00538.jpg
各地区の笛・太鼓のお囃子の披露と代表の挨拶。「地元が仲良くこのように交流できる事は素晴らしいことで、来年も又お会いしましょう!!」
そしてそれぞれの拠点に戻っていき無事、交流会はお開きとなりました。
IMGP00540.jpg
我が地区も坂を上がって八幡神社に戻ります。すでに太陽も西に傾きはじめました。
IMGP00541.jpg
八幡神社に戻ります。
IMGP00542.jpg
神社に入る前に神社前を3周します。
IMGP00545.jpg
最後にお神輿をもんで納めます。
IMGP00546.jpg
夕日も落ちる頃、霊納めの儀式を行い無事お祭りはお開きとなります。IMGP00548.jpg
楽しかったお祭りもフィナーレです。今日一日頑張った参加者が農協倉庫前にシートを引き慰労会です。
関係者の皆様大変お疲れ様でした。IMGP00549.jpg
最後に三本絞にて無事打ち上げ・中締めです。
IMGP00550.jpg
そして地元地区の明日をになう孫心会の皆さんご苦労様でした。。
IMG_00055.jpg
来年もよろしくお願い致します

馬来田の秋祭り

村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭り日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛・たいこ

昔小学校の頃に唄った歌ですが、全国にはあちこちにお祭りはあると思います。私の住んでいる「木更津の奥座敷」と言われる馬来田の地域にも昔ながらのお祭りがあります。私の住む孫の台地区には、木々に囲まれた八幡神社があります。この地域には多くの神社がありますが、私達の八幡神社は1193年の村の神様として建立されたそうです。(おそらく1192年鎌倉幕府が成立した翌年ですから、源頼朝が石橋山の戦に負けて房総に逃れその後北上していく際に、この地域にも何らかの影響があったのではと思われます。)
この地域の神社としては一番古くに建てられた神社です。(馬来田村誌による)
つい最近までは、秋祭りは毎年9月29日となっていましたが、昔は農業従事者が多かったのですが最近では会社務めの方が多くなり、中々休みが取れず9月29日にちかい土日に行われることになりました。今年は10月3日にこの地域の神社が一斉にお祭りを行いました。心配された天気も、予報がはずれ青空の見える秋らしい気候の中で盛大に実施されました。その様子を紹介させて頂きます。
2年前に紳新築された八幡神社
IMG_00013.jpg
IMG_00014.jpg
IMG_00015.jpg
2日明日のお祭りの準備が始まります。メインの道路に祭礼実行委員会の行灯や各家では提灯を用意します。
IMG_00010.jpg
IMG_00011.jpg
午後3時前お神輿を出し御霊入れの準備です。
IMG_00026.jpg
神主様をお願いし、御霊いれの儀礼が始まります。
IMGP0468.jpg
総代・区長・祭礼実行委員長・孫心会会長・役員の皆様が代表して神殿にあがりお祈りし榊をささげます。
安座(あぐらのかきかたを、始めて教えられました。列の真ん中は神様の通路として開け、それぞれの側に座った人はあぐらをかいた際、足の裏が神様の通らない外側に向けて座るのだそうです。
IMGP0467.jpg
そして儀式が始まりました。
IMG_00030.jpg
お神輿へ御霊いれの儀式
IMG_00034.jpg
IMG_00037.jpg
IMG_00038.jpg
無事儀式が終了
IMG_00040.jpg
実行委員長の発声によるお祭りの成功を祈って乾杯!!
IMG_00042.jpg
神主さまと筆者
IMG_00044.jpg
今年新しく作ったお賽銭箱 
製作者のI藤大工さん。昨年まではダンボールでしたが立派な木箱が出来ました。
IMG_00045.jpg
いよいよお神輿の出発・宮出しです。
IMG_00046.jpg
いよいよ宵祭が始まります。笛・太鼓を積んだ山車が町中を、ドンドンヒャララと鳴らしながら練り歩きます。
宵祭では隣の地区の駅前の諏訪神社・茅野地区の羽雄神社と当八幡神社の山車が集合しお互いにその音色を交換します。そして明日はお互いに頑張りましょう!この日に備えて各地区との事前の打ち合せ・笛太鼓の練習・飾り付け、料理の準備など、実行委員会・区長をはじめとする役員の皆さん・子供達・孫心会(青年会??)、婦人会の皆さんの力を結集してこのお祭りが実施されます。町が一つになって行事が出来るという事は本当に素晴らしいことですね。
IMGP0472.jpg
IMGP0470.jpg
IMGP0473.jpg
IMGP0474.jpg
3神社がそろったところで地元八幡神社の総代(筆者)が、皆様にお礼のご挨拶をしました。また各神社の代表からもご挨拶がありました。
IMGP0480.jpg
そしてお神楽のお披露目があります。最近ではその伝統を受け継ぐ人が少なくなり心配なところです。
IMGP0490.jpg
地元の方が交通整理をしてくれます。地区の人たちが力を合わせてお祭りが実施されています。
IMGP0493.jpg
交流会終了後公会堂に向けて戻ります。
IMGP0494.jpg
地元公会堂に戻って、明日の本祭りの成功と、今日の慰労を兼ねてお疲れ様会です。
IMGP0498.jpg
こうして近所の地区の方々とお祭りを通じて仲良く交流ができる事は素晴らしいことだと思います。
昔は馬来田村として同じ村内でしたが、その後富岡村と合併し、君津郡冨来田町と変わり、更に今では木更津市と合併し、馬来田と言う名前は、JRの馬来田駅と馬来田小学校しか残っていません。チョット寂しい気がします。
本祭は、別途の記事にします。